[2019年冬/最新リスト]ニンテンドースイッチの人気ゲームソフトおすすめベスト30作品

ニンテンドースイッチ

 

 

ニンテンドースイッチを買おうか迷っている方や、本体は買ったけど、
次はどんなソフトを買おうかと考えている方に向けて、
Switchのおすすめ&人気ゲームソフトを30作品紹介します。

 

 

2017年3月3日に発売されたNitendo Switch。

 

次々と新作&大人気ソフトが発売され
遊べるゲームソフトもすごく充実して来ました。

 

そこで、本記事では、2019年10月現在の
ニンテンドースイッチおすすめ&人気ソフト30作品を
まとめて紹介します。

 

どんなソフトを買おうか考えるのってすごく楽しいですよね!
どれを選ぶか、参考にしていただけたら嬉しいです。

 

なお、ランキングには既発のものと、
これから発売されるものをそれぞれ別に紹介しています。
※予約可能な発売予定商品に関しましては、その旨および発売日を明記しています。

 

アクション/RPG/パズル/格闘/シューティング/シュミレーション/レース/スポーツ/対戦&パーティー型/など、ジャンル分けはせずに、それぞれを集めて出来るだけバランス良く紹介しています。

 

 

長文となってしまいましたので
目次をご覧いただいて、気になるソフトがあればそちらをタップして頂くと移動できる様にしました。ご活用下さい。

 

スポンサーリンク
  1. ニンテンドースイッチの人気ゲームソフトおすすめベスト30作品
    1. Nintendo Switch 最新予約可能ゲームソフト おすすめをピックアップ!
      1. ポケットモンスター ソード/シールド
      2. ルイージマンション3
    2. ニンテンドースイッチおすすめ人気ゲームソフト
      1. リングフィットアドベンチャー
      2. ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
      3. ファイアーエムブレム 風花雪月
      4. New スーパーマリオブラザーズ U デラックス 
      5. 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
      6. ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ Let’s Go! イーブイ
      7. ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
      8. Splatoon 2 (スプラトゥーン2)
      9. スーパーマリオ オデッセイ
      10. マリオカート8 デラックス
      11. Minecraft (マインクラフト)
        1. ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
      12. スーパー マリオパーティ
      13. FIFA 19 STANDARD EDITION
      14. オクトパストラベラー
      15. 太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!
      16. Xenoblade2 (ゼノブレイド2)
      17. 星のカービィ スターアライズ
      18. Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 03: Drive Kit
      19. ドラゴンボール ファイターズ
      20. 進め!キノピオ隊長
      21. すばらしきこのせかい -Final Remix-
      22. マリオテニス エース
      23. イースVIII -Lacrimosa of DANA
      24. ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ
        1. ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル
      25. DARK SOULS REMASTERED
      26. ロックマン11 運命の歯車!!
      27. モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.
      28. 戦場のヴァルキュリア4
      29. ARMS
      30. STEINS;GATE ELITE
      31. ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX
      32. ぷよぷよ(TM)テトリス(R)S
      33. 進撃の巨人2
      34. 大神 絶景版
      35. まとめ

ニンテンドースイッチの人気ゲームソフトおすすめベスト30作品

 

 

まず最初に、2019年10月15日現在で、
すでに発売が決まっているゲームソフトで注目のものを見て行きましょう!

 

 

Nintendo Switch 最新予約可能ゲームソフト おすすめをピックアップ!

 

 

ポケットモンスター ソード/シールド

 

 

発売日は2019/11/15 です。

 

ポケモン関連のソフトは、近年、「ポケモンGO」 や 「Let’s go ピカチュウ/イーブイ」など、RPG要素という点では少し物足りないものが続いた印象です。

 

 

今回のポケモンソード/シールドは久しぶりの正統派ポケモンGAME。従来のファンにも初めてポケモンソフトを手に取る方にもおすすめです。

 

 

 

 

↓こちらはポケットモンスターシールドです。

 

 

ポケモンは毎回必ず、2種類のパッケージが発売されます。今回は【ソード】と【シールド】です。

 

 

両ソフトの違いは、「伝説のポケモン」の種類が違うことと、出現するポケモンの種類が若干違うことです。

 

 

基本的はストーリは両ソフトに違いはないので、どちらか片方だけ購入すれば十分に楽しめます。

 

 

 

 

ルイージマンション3

 

【発売日】2019年10月31日

 

ルイージマンションの最新作がスイッチで登場します!

 

 

 

 

以上、ここまで、新着のおすすめソフトを紹介しました。

 

ここからは、すでに発売されている人気&おすすめソフトを
順に見て行きましょう♪

 

 

ニンテンドースイッチおすすめ人気ゲームソフト

 

リングフィットアドベンチャー

 

2019/10/18 発売。

 

冒険しながらフィットネスが楽しめるこのソフト。お子さんよりもむしろ大人の方が気になってしまいますよね。2019年秋のナンバーワン注目作品です!

 

 

 

 

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

 

 

ドラクエシリーズ最新作の「ドラゴンクエスト11」。キングオブRPG。文句なしの名作です。このソフトが発売されるまでは、スイッチ購入を我慢していた方も多くいらっしゃるのではないかと思います。

 

 

 

ドラクエ11については関連のこちらの記事も参考にして頂けると嬉しいです。

 

ドラクエ11S[Switch] ソフトのバージョンと種類。ゴージャス版と通常版の違いと、各ショップ限定特典。
2019/9/27に発売したNintendo Switch版ドラゴンクエスト11Sは、ゴージャス版と通常版の二つのバージョンがあります。この二つのver. の違いを調べました。また、購入するショップごとに限定特典が付く事もあるので、各シ...

 

[ドラクエ11S]Switch との本体同梱版セットが発売されました!
2019年9月27日(金曜日)に「ドラゴンクエスト11S (Nintendo Switch)」は本体同梱版/スペシャルセットが発売されました! 2019年9月27日(金)、ついに発売日されましたね! ...

 

 

ファイアーエムブレム 風花雪月

 

2019/7/26 発売。

 

ロールプレイングシミュレーションゲームの最高峰。ファイヤーエンブレムシリーズの最新作です。

 

前半は学園モノという感じのストーリー展開ですので、その部分が苦手という方はいるかもしれません。しかしシュミレーションゲームの醍醐味である戦略性や頭脳戦はもちろんありながら、飽きさせないストーリーが秀逸。RPGとしても名作だと思います。

 

 

 

New スーパーマリオブラザーズ U デラックス 

 

2019年1月11日発売。

 

 

TVゲームの王道、名作中の名作といえば
スーパーマリオブラザーズです。
そして、こちらはみなさんが慣れ親しんだ、横スクロールのマリオゲーム

 

最近は、マリオも本当に色々なバリエーションとゲームがありますが、
本作は、私たちが一番最初に思い浮かべる、王道のスーパーマリオです。

 

今回は、マリオとルイージと仲間たちが、占領されてしまったピーチ城を
取り返すために、数々の難コースをくぐり抜けゴールのお城を目指します。

 

マリオ、ルイージ、キノピオのいつものキャラクターに加えて、
今作では、「トッテン」と「キノピコ」でもプレイができます。

 

ジョイコンのおすそ分けプレイにも対応していて、
最大4人で遊べます。

 

加えて、ルイージが主役の「New スーパールイージ U」も
入っています。1本で、ゲーム2本分楽しめてしまうとは、
なかなか太っ腹ですね。

 

スーパーマリオブラザーズは、初登場したのが
1985年。以来30年以上、新たにハードが出るたびに
シリーズ化されて受け継がれて来た名作です。
家庭用テレビゲームの普及にもっとも貢献したゲーム」とも言われています。

 

 

2007年(平成19年)には米国IGNで「史上最も影響力があったゲーム100選」において1位に選出されている。

Wikipediaより引用

 

友達がマリオをプレイしている時に、Bダッシュ(今はYダッシュ?)ジャンプの
度に、体ごと浮きあがるのを見て楽しかった記憶が懐かしいです。

 

私のゲームの原体験といえば、このスーパーマリオ(あとドラクエ)なので、
ちょっぴり個人的に推(お)しておきますね・笑

 

 

 

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL

 

2018年12月7日 発売

 

2018年後半、最大の目玉ソフトといえば、
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL – Switch」です。

 

大乱闘スマッシュブラザーズは「対戦(型)アクションゲーム」の
代表作として有名です。

 

シリーズ初作品は、1999年にNintendo64というゲーム機(ハード)で
発売され大ヒット。
次作がゲーム機ハード「ニンテンドーゲームキューブ」とともに、
またも爆発的にヒットして、圧倒的な評価を勝ち得ました。

 

スーパーマリオの「マリオ」や、
ゼルダの伝説の主人公「リンク」
「ポケモン」のピカチュウや、「星のカービィ」のカービィなど、

 

任天堂の人気ゲームの代表的なキャラクターが、
それぞれのゲームの枠を飛び越えて登場します。
まさに、オールスターそろい踏みという感じですね。

 

それぞれのキャラクターのゲームの世界観を元にした、ステージ上で
バトルする対戦アクションゲームです。

 

戦い方もいたってシンプルで、
対戦相手にアタックして攻撃をあて、
相手を戦いのステージ(画面)の外に出してしまえば勝ちとなります。

 

つまりバトルロワイヤルで、
最後まで、ステージの上に残ったキャラが勝者です。

 

そして、スイッチ版の本作が、過去作品に登場したキャラクターが
全員参戦という嬉しい発表もありました。

 

加えて、どうぶつの森から「しずえさん」、スプラトゥーンからは、
「インクリング」そして、メトロイドからは「リドリー」が新キャラとして
参戦が決定しています♪

 

大人も子供も一緒になって遊んで楽しめるこのゲーム、
友達同士や、年末年始のパーティー、親戚のお子さん、
おじさん、おばさんが集まる場でも、盛り上がること間違いなしです。

 

なお、大乱闘スマブラSPには、本体同梱版の特別セットもあります。詳しくは、こちらの記事をどうぞ。

 

大乱闘スマブラSPECIALセット(Switchとの本体同梱版)が予約開始〜限定特典比較&ネット予約可能店舗まとめ
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(ダウンロードソフト)と ニンテンドーSwitchゲーム機本体がセットになった、 「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALセット」の予約が始まりました。 売り切れ必至の超人気アイテ...

 

 

ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ Let’s Go! イーブイ

 

 

 

 

 

 

1998年にゲームボーイ版として発売され、大ヒットした作品をNintendo Switchでリメイク&リニューアルしたソフトです。

 

個人的には、若干RPG要素が薄くなってしまったかなという感はあるのですが、相棒のピカチュウorイーブイを、アニメのサトシのように、主人公の肩や頭に乗って一緒に冒険できるのが楽しいです。

 

ポケモンゲットは、Joy-Con を使った動作(振る/投げるまね)で、モンスターボールを投げて、ゲットします。この辺りは、スイッチならではの臨場感&スリルを存分に楽しめますね。

 

ジョイコンの片方を友達に
わたして(おすそわけ)二人同時プレイも可能になりました!

 

ポケモン Let’s Go ピカチュウ&イーブイは本体(スイッチ)と、ソフトが一緒になったスペシャルセットが発売されています。スイッチとソフトをまとめて購入する事を考えている方は、こちらの記事をご覧下さい。

 

ポケモン Let's Go ピカチュウ/イーブイとスイッチ本体の同梱版セット予約&販売開始/限定特典比較
2018年11月16日にNintendo Switch ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウセットの発売が発売しました。特にセブンネットとAmazonでは、オリジナル限定特典も付属する という情報をキャッチしたので、特...

 

 

 

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

 

 

まずは、「ゼルダの伝説 BREATH OF THE WILD」。
もう、これをやりたいが為にスイッチを買うという方が
続出した名作です。

 

本ブログのメインテーマは、
「お子さんの為に選ぶプレゼント」なんですが、

この作品は、子供のためとか言ってないで、
あなたにこそプレイしてほしい。

 

このゼルダの伝説(スイッチ版)は、
ゼルダシリーズで初めての、
オープンワールドというものを採用しています。

 

「んん?」「オープンワールド?」「なんのこっちゃ?」と私も思いました。

 

従来のRPGだと、ゲームのシナリオに従って、

 

「はい、このイベントをクリアしたら、次はこれ。
で、次はこれ。これクリアしないと先のイベントには進めないよ。」

 

という感じで、予め作られたシナリオ&ゲームプランに従って
謎を解いたり、レベルを上げて成長してボスを倒していくのが
一般的でした。

 

このゼルダの世界は、そうではありません。

 

圧倒的に自由度が高いんです。

 

もちろん、「ゼルダ姫を救う」というゲームクリアのための
最終的な目標&到達点はあります。

 

しかし、その過程の冒険の道はまったくの自由。

 

自分が、未知の世界に踏み込んで、
大自然の中を冒険している楽しさを味わう事ができます。
未知のフィールドに足を踏み入れて、
イノシシを刈りして、料理しているだけで楽しいんです。

 

アクションゲームが苦手な人でも大丈夫。

 

なかなかこれを文章で表現するのは
難しく、とにかく一度手にとって
実際にプレイして、ぜひご自身で評価してほしい作品です。

 

どのゲーム雑誌だったか忘れてしまったのですが、
読者さんの感想レビューに、

 

受験生は絶対に手をだすな。

 

っていうのがありました。
これはある意味、ゲームソフトにとって、最高の褒め言葉です。

 

なので、受験生には我慢して頂いて・笑

 

日々の生活をなんとか維持していくのに
精一杯で、疲れて余裕のない、

 

ぎりぎりのところでがんばっている世の中の
おじさん、主婦の方、独身で毎日コンビニ弁当たべて
疲れて寝ているお兄さん/お姉さんこそ、本作品をプレイして、
疲れた心に冒険心を取り戻してもらいたいです。

 

現時点で、スイッチ、最大最強のキラーチューンソフトだと
個人的に思います。

 

 

 

Splatoon 2 (スプラトゥーン2)

 

 

どの記者が、「スイッチおすすめソフト」という記事を書いても、
ゼルダか?それともスプラか?と、
一押しをどちらにしようか迷うのでは?

 

というくらいに、この「スプラトゥーン2」も
大人気、そしてスイッチを背負ってたつ看板ソフトです。

 

かつて、野球の野村監督が、

「エースと4番さえいれば、なんとかチームとしてやっていける。」

「でも、エースと4番だけは、育てようとして育つもんじゃない、
教えて作りだせるものじゃないんだ。」

というような事を仰っていたと記憶しています。

 

チーム「スイッチ」にとって、エースと4番的な存在は、
ゼルダとスプラかな・・・。なんて私は思っています。

 

もちろん今後ドラフト1位で
入ってきた、スーパールーキーが新エースに!

 

なんてこともあると思いますので、
それはそれで、楽しみです。

 

ゲームの内容を簡単に説明しますと、
スプラトゥーン2は「インクを打ち合うシューティングゲーム」です。

 

4対4のチームバトルで、インクで塗りつぶした面積を競う
「ナワバリバトル」や11段階別れた強さを表すステータス「ウデマエ」を
掛けて戦う「ガチマッチ」など、オンラインで色々な楽しみ方ができます。

 

アマゾンでのレビューは思いのほか、
低い評価が目立ちますが、よく読んでみると、
これらは、前作からの熱狂的ファンの方々によるものが多く、

 

ウデマエの上がり方などのシステムに納得がいかないという
感想が多いようでした。

 

スプラトゥーン2は、なるべく平等に強いチームが勝ち続ける
という事がないように、技量の異なるメンバーとも自動的にチームになります。
そういう所で、上級者にはストレスがたまるようです。

 

ただ、これは、新規でこれから参入する人も
できるだけ楽しめるようにするという、製作者側の配慮ですので、
致し方ない部分もあると思います。(それでも初心者は最初はフルボッコにされる事もあると、覚悟はして
おくべしです。)

 

そういったシステム上の問題が気になるのは、
かなり上達した後かなと思います。

 

まずは、夢中になって遊んでみる事が一番です。
まだプレイした事がない方は、とにかく何も考えずに
1度チャレンジしてみましょう。

 

 

スーパーマリオ オデッセイ

 

 

こちらは、完全新作3Dスーパーマリオです。
Switchはまだまだ新しいハードなので、
どうして、過去の名作(他のゲーム機の)を
移植&リメイクというパターンが多いです。

 

そんな中、この「スーパーマリオ オデッセイ」は、完全新作です。

 

舞台は、ズバリ「地球」なので、
世界各地の名所を楽しみながらゲームできます。

 

自分は横スクロールの従来のマリオも大好きですが、
こういう3Dが、今の子供達には、
ゲームの原点になるのかなと
いう気がします。

 

新鮮さと懐かしさもありつつ、素晴らしい。
ゲームを始めて30分で、

 

「あっ、これは大丈夫だ!面白いな。買ってよかった。」っていう

 

安心感が感じられる、安定のニンテンドー&マリオクオリティーです。

 

こちらのニンテンドー公式チャンネルの紹介ビデオが
非常に分かりやすくゲームの魅力を伝えているので、
こちらも参考にして見てください。

 

先ほど、Nintendo Switchでは、「ゼルダ」と「スプラトゥーン」が
エースと4番だと書きましたが、早くも訂正です。

 

「ゼルダ」「スプラトゥーン」「スーパーマリオオデッセイ」で、
ニンテンドースイッチ 3TOP(スリートップです!)

 

最初にスイッチの本体を購入した際に、
一緒に買うソフトに迷ったら、

 

この3つの中から選んでおけば、
まず間違いないという鉄板ビッグ3ソフトと言っても
過言ではありません。

 

 

 

マリオカート8 デラックス

 

家族や友達と、
年末年始に一緒にワイワイ楽しんでいる絵が
浮かんで来ます。

 

自分は、マリオカートって楽しいけど、
意外と難しいっていうイメージがありました。
(友達が上手くて負けまくり、当時結構へこんだ覚えあり。)

 

本作ももちろん、相変わらずしっかりと
難易度や上達の楽しみもありつつも、

 

「ハンドルアシスト機能」を使えば、3歳のお子さんでも
ちゃんとゴールできて一緒に楽しめます!

 

まだ、文字が読めない子も遊べるゲームなので、
真に「大人から子供まで一緒に楽しめるゲーム」です。

 

このキャッチフレーズは、色々なゲームで
見かけるけど、「マリオカート」こそ、

 

このキャッチに偽りなし。

 

です。

 

スイッチを買った時に、みんなでワイワイ遊べるゲームが
欲しくなったら、この「マリオカート」か、

 

この後に紹介する「スーパーマリオパーティー」の
どちらかを選んでおけば、まずOKという感じです!

 

 

Minecraft (マインクラフト)

 

 

Minecraft(通称マイクラ)といえば、
全世界&全プラットフォームでの累計販売台数が
1億4400万本を突破した(2018初頭時点)というモンスターヒット作品です。

 

一説によると、学校の授業でも導入が検討されているとか。

 

そんなマイクラがSwitchでも、遊べるようになりました。

 

実は私、スイッチが発売される前に
マイクラやりたくて、PS  Vita(プレイステーション ヴィータ)を
買っちゃった訳です。

 

正直に言いますね。

 

スイッチでマイクラできるんなら、最初から教えといて!

 

まあ・・・ね。タイミングが良くなかった。
あと半年我慢していれば。

 

という事で、「以前からマイクラ興味あったけど、まだやった事がないな。」
という方には、スイッチ版おすすめです。
ソフトの価格がわりとリーズナブルなところも嬉しいポイントですね。

 

 

 

そして、マインクラフトに関連して、
ちょっと脱線しつつも紹介したいのがこちらのソフトです ↓ 。

 

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

 

 

 

ドラクエの世界観の中で、マイクラの要素も楽しめるという、
「ドラゴンクエストビルダーズ」です。

 

「ドラクエ +    マイクラ」 ÷  2   =  ドラクエビルダーズ

 

という公式が成り立つ本作品です。

 

従来のドラクエRPG要素もあり、
飽きさせない工夫がしっかりと
されています。

 

目的のないマイクラに馴染む事ができるか心配という方には
こちらのドラゴンクエストビルダーズはすごくおすすめです。

 

 

 

 

なお、先に挙げたのは、「ドラゴンクエストビルダーズ2」ですが、

こちらが「1」です。
初代ドラゴンクエストの世界「アレフガルド」が舞台となっているので、
元祖ドラクエに馴染みがある方は、こちらがおすすめです。

 

 

 

スーパー マリオパーティ

 

 

Nintendo はWii の頃からもそうですが、
とにかく、みんなで一緒に楽しめるパーティー系の
ソフトは、他の追随を許さないくらい、圧倒的に強いです。

 

で、この「スーパーマリオパーティー」です。

 

友達や家族が集まった時に、スゴロクや、
その他色々なミニゲームが楽しめます。

 

操作が簡単なゲームも多く、
とくに「なりきりビート」は、分かりやすく楽しいです。
これなら、普段テレビゲームに全く縁のない、
おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に遊べますね。

 

とにかくこのソフトは、小さなお子さんから、
年配の方まで一緒に遊べる事がコンセプトだと感じます。

 

逆にいえば、一つ一つのゲームが
シンプルな分、奥の深さというものとは、無縁です。

 

つまり、何十回も繰り返し毎日毎日プレイするというより、
年末年始や、月1、週1で友達や親戚、家族が集まった際に
もっとも実力を発揮するゲームだと感じました。

 

「みんなでワイワイ」が目的なら
「スーパーマリオパーティー」か「マリオカート8デラックス」の
どちらかを揃えておけば、バッチリかなと思います。

 

 

 

 

FIFA 19 STANDARD EDITION

 

 

最近、eスポーツという言葉も、広く一般に
知られるようになって来ました。

 

FIFAやウイレレなどのサッカーゲームは、
そんなeスポーツの代表的な存在です。

 

いずれは、eスポーツがオリンピックの正式種目になる日も
来ると言われています。

 

ゲームが得意な人が、「オタク」という評価から、
「アスリート」として尊敬を集める時代がやがて来るかもしれません。

 

サッカーが好きだけど、香川真司にはなれなかった私も、
ゲームではいつか日本代表に・・・。

 

いや、冗談です。残念ながら、自分はゲーム好きなのに、
ゲーム下手なので、eスポーツでも代表は無理ですね・笑

 

だいぶ話が逸れましたが、FIFA19 、
サッカー&ゲームが好きな方なら、間違い無くおすすめです。

 

 

 

オクトパストラベラー

 

 

オクトパストラベラーは、ドラクエやファイナルファンタジーシリーズで
お馴染みのゲームメーカー「スクウェア・エニックス」が作る、

 

完全新作RPGです。つまり、他のゲーム機では未だ発売されておらず、
スイッチでしかプレイする事ができない作品です。

 

どこか懐かしさを感じる「ドット絵」で描かれる世界が
特徴的なのですが、決して古臭い、あらい作りではなく、
すごく繊細で、美しいグラフィックです。

 

正統派RPGが好きな方にはおすすめです。

 

ブレイブリーデフォルトや、ロマンシング サ・ガ、そしてもちろんFFやDQが
好きな方は絶対に楽しめると思います。


こちらは、スクエニ公式のYouTubeでのゲーム紹介映像です。
ピンと来た方は、チェックしてみて下さいね。

 

 

太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!

 

 

ご存知、太鼓の達人です。
むかし、Wii U で人気が爆発した時に、
バチとたいこセットが長い間プレミア価格になってしまい、
なかなか手に入らない時期もありました。

 

あの面白さは、スイッチになっても健在!
・・・だと思うのですが、自分はまだジョイコンで
太鼓の達人を操作した事がないのでなんとも言えず。

お馴染みのタタコン(太鼓とバチのセット)は、
スイッチ用のものも発売されていました。

 

 

Xenoblade2 (ゼノブレイド2)

 

 

ゼノブレイド2 も評価の高いRPG(ロールプレイングゲーム)です。

 

戦闘(バトル)のシステムがとても個性的で、
慣れると非常に面白い。

 

ただ、色々と覚えなくてはならない事が多くて、
このシステムの面白さを
理解できる前に嫌になってしまうという可能性もないとは言えません。

 

それから、キャラのアニメーションの感じも
人によっては、好みが分かれるところで、
このテイストが好きな方は大丈夫ですが、苦手な方はどうかなと。

 

戦闘や、ストーリーの面白さに入り込んでしまえれば、
素晴らしい作品ですが、そこまで我慢できずにヤメてしまうと
イマイチなゲームと言うことになってしまい、

 

そういう意味でも評価が分かれてしまっている気がします。

 

小説でも映画でも、ストーリーに入り込んでしまうまでは、
少々我慢が必要な事もあるように、

 

このゲームも一旦始めたら、面白くなるまで、
なんとか頑張ってほしいなと・・・。

 

人を選ぶ作品なんて言われていますが、
自分は魅力的なRPGだと思います。

 

ニンテンドー公式の紹介映像も参考にしてみて下さい。

 

 

星のカービィ スターアライズ

 

こちらも定番人気ソフト「星のカービィ」のスイッチ版です。

 

お馴染みの人気キャラクター、カービィを操作して、
進んで行く、横スクロールのアクションゲームです。

 

ゲームが苦手な人には有難いことに、
難易度はそれほど高くなく、

 

例えるのが難しいですが、
マリオオデッセイよりも全然簡単かなと思いました。

 

一方で、全体的なボリュームが少なく、
すぐにクリアできてしまう・・・。という
声も多く聞かれました。

 

小さいお子さんと遊ぶ場合など、
本作はかなり楽しく遊べておすすめです。

 

 

 

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 03: Drive Kit

 

 

ニンテンドーラボは、段ボールを組み立てて、それを
スイッチとジョイントして、コントローラーを作って遊んでしまうという
非常に斬新なアイデアのソフトです。

 

ダンボールなどの組み立てキットとソフトがセットになっています。
「ドライブキット」では、「車」「飛行機」「潜水艦」の3つの
コントローラを自作して、そのコントローラーを使って、
ゲームソフト内で、自在にドライブできます。

 

 

 

こちらのバラエティーキットでは、
ジョイコンの振動で走る「リモコンカー」、
リールを巻いて魚を釣る「つり」、
謎の生き物が住む家にいたずらをする「おうち」、
エンジンの振動までリアルに再現した「バイク」、
いろんな音色を鳴らして、作曲もできる「ピアノ」

 

以上、5種類のToy-Con(トイコン・コントローラー)を
付属のダンボールキットで自作して遊ぶ事ができます。

 

ゲームをプレイする楽しさだけでなく、
作って遊ぶ楽しさもプラスした本作。

 

これもスイッチならではの新しい試みですね。

 

お子さんと一緒にキットを工作するのも
楽しそうですよ♪

 

 

 

ドラゴンボール ファイターズ

 

昔は、こういうアニメを元にしたゲームというと、
「まあ・・・ね。」

 

というなんとも言えない感想といいますか、
気持ちになったものです。

 

だけど、このドラゴンボールファイターズは、
グラフィックも素晴らしいし、操作も楽しい。

 

昔のドラゴンボールのゲームしか
知らない自分には、正直おどろきのクオリティーです。

 

 

 

進め!キノピオ隊長

 

小学校1年生(6歳)くらいから、
小学校の低学年のお子さんにおすすめなのが、
「進め!キノピオ隊長」です。

 

簡単なようで、意外と頭を使う
部分もあるらしく、
Amazonのレビューを見ても、なかなか好評な様子。

 

難易度としては、
「スーパーマリオオデッセイ」はまだちょっと
難しいなあという、お子さんも楽しめるレベルとの事です。

 

 

 

すばらしきこのせかい -Final Remix-

 

「すばらしきこのせかい -Final Remix-」は、
2007年にニンテンドーDSで発売され、
神ゲーと称された「すばらしきこのせかい」を
スイッチに移植したアクションRPGです。

 

物語の舞台は2007年の渋谷の街。
センター街や、道玄坂、渋谷駅のハチ公口の様子などが
スタイリッシュなグラフィックで、
実際の町並みをベースに再現されています。

 

制限時間内にミッションを達成しなければ、
世界から消えてしまう…という“死神ゲーム”
に、主人公ネクは自分も知らないうちに参加していた。

同じくゲーム参加者のミキをパートナーにミッションに挑む。

 

ストーリーとしては、都会的(渋谷ですし)でクールな
街を舞台にした、少年の成長物語です。

 

ヒップホップ、トランス、ポップチューンなど
クールな音楽も魅力の一つです。

 

 

 

マリオテニス エース

 

 

タイトルどおり、テニスをテニスゲームとして
楽しむ事ができるマリオテニス。

 

マリオエースは、一人で楽しむ事もできますが、
やはり「家族や友達とワイワイ」するのが
一番楽しいゲームかなと思います。

 

ストーリー進めてクリアする、
「ストーリーモード」ははっきり言って、
あんまり評判はよろしくないです。

 

このモードは、単なるテニスプレイではなく
ボスとのバトルやミッションも楽しめる
のですが、激ムズ。

 

今後のアップデートに期待したいです。

 

ただ純粋に友達と対戦するテニスの方は
非常に盛り上がりますよ!

 

 

イースVIII -Lacrimosa of DANA

 

 

 

イースエイト(8)は、30年つづくイースシリーズの
本編8作品目です。
(外伝が1作品あり)

 

ジャンルは、アクションロールプレイング(ARPG)。

 

ただ、それぞれの作品ごとの前後の繋がりはほとんどないので、
イースシリーズ未経験の方でも8から始めて、
十分に楽しめます。

 

戦闘難易度の設定のほど良い感じや、
(簡単すぎず、難しすぎてストレスがたまるほどじゃない)
全体のシステムの分かりやすさなど、
丁寧に作られていて、名作RPGとの評価が高いです。

 

ストーリーも、前半の一山を越えると、
後半に、一気に展開&スケールが大きくなって
畳み掛けるようにグイグイ引き込まれてしまいました。

 

操作性やバトルなど、
全体を通して爽快感が大きくストレスが
たまらないところも良かったです。

 

イースは日本ファルコムというメーカーさんが
手がけているシリーズです。

 

スクエニ作品のようなドメシャーな立ち位置ではなく、
「知るひとぞ知る」という様なポジションですが、
イースシリーズを30年も作り続けている力は本物。

 

もう少し一般にも知名度が上がったらいいのになと
思った作品&メーカーさんです(個人的感想)。

 

ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ

 

「ストリートファイターズ2」は、
昔自分がよく友達と遊んだタイトルなので、懐かしいです。

 

当時下手くそでね・・・。すごく悔しかった記憶が・笑

 

ストファイで昔遊んだ事がある方は、
文句なしに「買い」だと思います。

 

オンラインで色々な人と対戦できるのも
魅力的です。

 

上記Amazonリンクから商品ページを見てもらうと
分かるのですが、2018/11/22にベストプライス版(廉価版)が出ます。

 

ただ、こちらの今現在かなり値下げしていて(¥3,600- 2018/10/17現在)
ベストプライス版は3,229円なので、あまり価格差はありませんでした。

 

 

 

そして、ストファイの30周年記念コレクション版も2018/10/25より発売になりました↓。

 

ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル

 

 

 

 

日本版と海外版両者の違いを楽しめる、ファンにはたまらない仕様。本作は、海外のアーケード版を起用した『ストII』、『ストIII』、『ストALPHA』シリーズに初作品の『ストリートファイター』を加えた計12作品を収録!

オンライン対戦ができる、海外版『ストII’ ハイパーファイティング』、『スーパーストII ターボ』、『ストALPHA3』、『ストIII 3rd』は、同じブランドでありながら、個性的なゲームシステムやバランス、デザインが導入されたタイトルで、世界中のプレイヤーと熱いバトルを楽しむことができる。
(amazon の上記リンク商品ページより引用)

 

こちらも、興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。

 

 

DARK SOULS REMASTERED

 

 

こちらも名高いアクションRPG「ダークソウル」の
スイッチ版リマスターが発売になりました。

 

自分はダークソウル3(のPC版)しかプレイした事がないので、
スイッチ版ダークソウルについてはちょっと言及できないのですが、
要チェックソフトであることは間違いありません。

 

ダクソは通称「シニゲー」などと呼ばれるくらい難易度が高いです。

 

まあ、しょっちゅうやられます。

 

自分はダクソ3では、
最初のチュートリアルで心を折られました。

 

ただ、少しずつ少しずつ
上達していく楽しさが、このゲームにはあります。

 

 

覚悟を決めたものだけが挑戦すべき名作です。

 

 

 

 

ロックマン11 運命の歯車!!

 

 

30周年を迎える「ロックマン」シリーズの
最新作がこちらのロックマン11です。

 

ロックマンも昔よく遊んだなあ(遠い目)。
例によって、私、下手くそで悲しかったです・笑

 

ストファイも下手だった。ロックマンも下手だった・・・。

 

あの頃友達と遊んでくやしい思いをしたのが
軽くトラウマになっているくせに、今だにゲームが好きという・・・。

 

で、このロックマン11スイッチ版。グラフィックが綺麗で、
時代を感じます。
ただ、基本的に私が下手くそなのは変わらず、
なんどもゲームオーバーしながら、ようやく進めるという感じ。

 

ボスのパターンが見極められるまで、
ひたすら死にまくるという
いつものロックマンでした・笑

 

ダークソウルに限らず、ロックマン11も
私の場合には、立派なシニゲーでした。

 

ただ、難易度をいくつか選べるので、
その辺りは少し親切ですね。

 

“NEW COMER”
“ADVANCED”
“ORIGINAL SPEC.”
“EXPERT”

 

と4段階選べます。

 

私の場合、
素直に難易度を下げるのもありですね。

 

ロックマン好きにはマストアイテムですが、
初挑戦の場合は「前から一度ロックマンやって見たかった。」
という方は、ぜひトライをおすすめします。

 

 

 

 

モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.

 

 

 

 

えへへ。私、じつはモンハン、

 

やった事がないんです。

 

なので、「ぜひやってみたいなという気持ちを込めて
選んでみました♪」

 

そして、なんと2018/11/15にモンスターハンターダブルクロスの
ベストプライス版(廉価版)がでます。

 

廉価版といっても、内容は全く同じです。
ただ、発売から一定期間経過したため、セールプライスとなった
だけなので、ご安心下さい。

 

ちなみに上のリンクは従来バージョンです。

 

ベストプライス版は↓のリンクからどうぞ。

(2018/11/15 発売)

 

 

 

 

戦場のヴァルキュリア4

 

 

セガのシュミレーションRPGの名作。

 

シュミレーションRPGにアクションの要素も加わった
バトルシステムが特徴です。

 

「そもそもシュミレーションRPGって何よ?」

 

といいますと、ウォーシュミレーションゲームに
RPGのもつ主人公の成長システム(レベルアップ)やストーリー性を
融合させたゲームです。

 

「ウォーシュミレーションって何よ?」

 

っていう話になりますよね。
これは、戦争の戦術などを競うゲームで、
自陣営の部隊やキャラクターをバトルフィールド上に自分の戦略に基づいて、
配置して(陣形を築くようなイメージ)、戦いを進めていくゲームです。

 

具体的には、三国志や信長の野望などの
シュミレーションゲームをやった事がある方は
イメージしやすいかもしれません。

 

で、セガのこのゲームは、シュミレーションとRPGを融合させ、
バトルシーンでは、更にアクションの要素も
プラスされて、とてもユニークな良ゲームに仕上がっている訳です。

 

ここまでの私の拙い説明を読んでいただいて、
「あっ?これは面白そうかも。」となんとなくイメージできた方は、

 

ぜひ、上記Amazonのリンクから、より詳しいレビューや
ゲームの解説をチェックしてみて下さいね。

 

 

 

 

ARMS

 

バネみたいに伸びる腕(ワンピースルフィーのゴムの腕をバネにした感じ)を
使って、戦いを繰り広げる「格闘ゲーム」です。

 

個性の違うファイターと、
様々な能力・特徴のあるアームを自由に組み合わせて戦います。

 

私が慣れ親しんだストファイと比べると、
3Dでの戦いかつ、スタイリッシュ。

 

ちょっぴり時代の流れを感じます・笑

 

格闘センス&ゲームセンスがある人が当然強い訳ですが、
シンプルなので小学生でも楽しくプレイできます。

 

そして私は、小学生(低学年)に勝てません(涙)
反射神経というよりは、冷静さと読みが必要でしょうか・・・。

 

対戦も楽しいです。

 

ジョイコンを使って体を動かしながら
操作するのも新鮮で面白いです。

 

 

 

 

STEINS;GATE ELITE

 

 

こちらはスイッチ版のシュタインズゲートエリート。

 

アニメが好きだった方にはおすすめです。
あるいは、まったくシュタゲに触れたことはないけど、

 

友達や、人づてに話を聞いていて
興味を持っている人にもおすすめできます。

 

原作ゲームをやっている方の間では、
微妙に評価がわかれているようですが、
概ね好評だと思います。

 

内容ですが、ゲーム性はほぼありません。

 

説明が難しいですが、
アニメを読んでいるような感じでしょうか。

 

SF系の話が好きな方は楽しめると思います。

 

 

 

ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX

 

ポケモンのモンスターで戦える格闘ゲームです。

 

ポケモン同士、1対1の対戦バトル。
非常にシンプルなので、年齢問わず遊べます。

 

ずばり、格闘ゲームとポケモンが好きな方に
おすすめです!

 

ポケモンというと、RPGのイメージですが、
ポッ拳でポケモンを自由に操作して動かす事ができるのも
とても楽しいです。

 

格闘系が苦手な方は、
必殺技が強力(ビーム系など)なキャラを選ぶとよさそうです。

 

 

 

ぷよぷよ(TM)テトリス(R)S

 

 

鉄板パズル系のゲームも一つは紹介したいという事で
こちらです。

 

文字通り、ぷよぷよとテトリスが
1本のソフトで楽しめるのです。

 

オンラインでの対戦もできますし、
友達どうしで、盛り上がることも出来ます。

 

世代も選ばないという事で、
やはり鉄板ですね。

 

ぷよぷよ&テトリス、
シンプルゆえに死角無し!

 

 

 

進撃の巨人2

 

巨人好きにおすすめ。

 

本作品のストーリーは
テレビアニメのシーズン2までを
ベースにしています。

 

原作の諫山先生監修のゲーム版オリジナルの展開もあるとの事。
この部分は見てみたいです。

 

私は進撃の巨人、好きなので、
ぜひ一度プレイしてみたいと思っています。

 

Amazonのレビューもなかなか好評の様子。

 

立体機動装置を使いこなしてみたいものです。

 

 

 

 

大神 絶景版

 

さて、最後に紹介するのは、
「大神 絶景版」です。

 

上のパッケージ写真のように、
和風テイストのグラフィックかつ、
ストーリーも日本神話を元にしています。

 

美しい狼の姿をした大神アマテラスが、絵師のイッスンと
魔に支配された日本全国を駆け巡り、
世直しの旅をする和風アクション&アドベンチャーゲームです。

 

この大神は、IGN の The Best of 2006 (最優秀賞)に
選ばれた名作なのです。

 

ただ、売り上げ自体は芳しくなく2009年時点で、
全世界で60万本しか売れなかったがために、2010年には

 

「最も商業的に成功しなかったGOTY受賞作品(Least commercially successful winner of a Game of the Year award)」としてギネス世界記録に認定されてしまったのです。

 

うむ。制作陣営からしたら、そんなもん余計なお世話で
ほっといてほしいところですね。

 

で、つい先日の2018/10/5には、

 

「動物キャラが主人公の最も評価の高いゲーム(Most critically acclaimed video game starring an animal character)」として二度目のギネス世界記録に認定されました。

 

メーカーさんに代わって一言いいですか。

 

ほっといてください!

 

いや、すみません。
出すぎた事を言いました。
なんにせよ、記録になるのは素晴らしいです。

 

この作品、本当に評価が高く、
当初プレイステーション2から発売されたのですが、

 

Wii/PS3/PS4/Xbox One/そしてSwitchと

 

あらゆるハードに移植されるほどです。

 

和テイスト&日本神話が好きな方には
絶対的におすすめします。

 

ストーリーや作品の世界観を味わいたい人には
名作です。

 

一方で、ゲームとしての難易度は低い
(バトルも簡単)ので、その辺りに面白さを求めると、
少し評価が変わってくるかもしれません。

 

 

 

まとめ

 

 

という事で、本日は「2019年10月現在の
ニンテンドースイッチおすすめ&人気ソフト30作品」をお届けしました。

 

 

2020年も「スイッチ版どうぶつの森」など、人気のタイトルが続々登場して来そうです!

 

 

今後も最新情報を
随時更新して行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました